メニュー

空き家に残った家財道具はどう処分する?費用の目安も解説

空家になった物件のお困りごとに一つである「残置物処理」についてスグウルがまとめました。ぜひ、空き家にたくさんのお荷物がある売主様はご参考にしてください。

親から実家を相続した方のなかには、室内に残された家財道具の処分に悩んでいる方も少なくないと思います。
こうした家財道具の処分は、いくつかの方法から選ぶのがおすすめです。
そこで今回は、空き家に残った家財道具を自分で処分する方法と業者に依頼して処分する方法、処分にかかる費用の目安を解説します。

自分で空き家の家財道具を処分する方法

時間と体力に余裕がある場合、空き家の家財道具を自分と家族で処分できるか考えてみましょう。
ここでは、その方法をいくつか紹介します。

自分での処分方法①自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する

大型の家具や家電など、粗大ゴミに該当するものは、自治体の回収サービスを利用して処分するのがおすすめです。
粗大ゴミの回収サービスを利用する方法は、自治体によりさまざまですが、事前に手数料シールを購入する方法が一般的です。
また、自分で運べる粗大ゴミについては、指定の処理施設へ持ち込める場合があります。
その場合、一定の手数料やガソリン代がかかりますが、ゴミの回収を待たずに、すぐ処分できることがメリットです。

自分での処分方法②家電量販店に引き取ってもらう

大型の家具・家電は基本的に粗大ゴミになりますが、特定の家電については粗大ゴミとして処分できないことに注意しましょう。
粗大ゴミとして処分できないのは、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンの家電4品目です。
この4種類の家電は、有料で家電量販店に引き取ってもらうのが一般的な処分方法です。
そして、メーカー・商品ごとにリサイクル料金がかかるほか、大型の家電の引き取りには運搬費用がかかります。
ただし、指定引取所へ持ち込める場合は、リサイクル料金のみで処分が可能です。

自分での処分方法③リサイクルショップに売る

まだ使用できる家具・家電などは、捨てるには惜しいと考えることがあります。
こうした家財道具は、近隣のリサイクルショップに売るのがおすすめの処分方法です。
リサイクルショップでは、査定価格が提示され、納得できれば買い取ってもらいます。
リサイクルショップ以外に自分で売る方法もありますが、手間が不要ですぐに現金化できることが、リサイクルショップのメリットです。

自分での処分方法④フリーマーケットで売る

まだ使える家財道具は、リサイクルショップのほか、フリーマーケットで売るのもおすすめです。
リサイクルショップは、再販を目的としているため安値での取り引きとなりますが、フリーマーケットはリサイクルショップより高値で売れる可能性があることがメリットです。
地元のフリーマーケットイベントに申し込むほか、フリマアプリを活用すれば手軽に取り引きができます。

業者に依頼して空き家の家財道具を処分する方法

自分で家財道具を処分する時間と体力がないならば、自分に合った業者に依頼することを検討してみましょう。
ここでは、その方法をいくつか紹介します。

業者による処分方法①遺品整理業者

亡くなった親の家のなかに手つかずの家財道具が残されている場合、おすすめできる業者は遺品整理業者です。
遺品整理業者とは、単に不要となった家財道具を処分するだけではなく、必要なものや大切なものをわけてくれることに特徴があります。
価値のあるものや思い出のあるものを捨てたくない場合は、遺品整理業者に依頼するのがおすすめです。
残しておきたいものを引き取ったあとは、適切な方法で不用品を処分してもらえます。
また、遺品整理業者のなかには、不用品の処分とともに室内の片付け、清掃をおこなってくれるところがあります。
どのようなサービスを希望するか家族で話し合ったうえで、最適な業者を探してみましょう。

業者による処分方法②不用品回収業者

空き家から、残しておきたい家財道具を運び出した状態になっているのであれば、残りの処分は不用品回収業者に依頼するのがおすすめです。
不用品回収業者とは、不用品の運搬と処分を主な業務とする業者で、一般廃棄物収集運搬業または産業廃棄物収集運搬業の許可を持っています。
なかには、不用品の運搬と処分だけでなく、価値のある家財道具の買取をおこなってくれる業者も存在します。
遺品整理業者ほど丁寧な作業は必要ないものの、価値のある家財道具はお金に換えたいと考える場合、不用品回収業者に依頼すると良いでしょう。

業者による処分方法③リサイクル業者

思い出の品の仕分けなど丁寧な作業は不要で、室内の家財道具をできるだけ買い取ってほしいのであれば、リサイクル業者に依頼するのがおすすめです。
リサイクル業者とは、家財道具・小物類などの買取を主な業務としている業者です。
不用品回収業者と似ていますが、リサイクル業者は運搬と処分ではなく買取を主な業務とすることに違いがあります。
リサイクル業者は、古物商営業許可を持っていて、さまざまな中古品の買取が可能です。
また、リサイクル業者のなかには、有料で不用品の整理・処分をおこなってくれるところもあります。

空き家の家財道具処分にかかる費用の目安

空き家に残された家財道具が大量である場合、処分にかかる費用が不安になります。
まずは、おおよその目安を把握して、家財道具処分の予算を考えてみましょう。

自分での処分費用の目安

自分で空き家の家財道具処分をおこなう場合、自治体の粗大ゴミ回収・ゴミ処理施設への持ち込み・家電リサイクル料金などが必要です。
自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する場合、手数料は自治体ごとに違いますが、おおよその目安として、1つあたり200~1,800円ほどになります。
価格に差があるのは、粗大ゴミの大きさや品目ごとに費用が設定されているためです。
また、自治体のゴミ処理施設への持ち込み費用は自治体ごとに違い、焼却や埋立処理ができるところであれば、10㎏で200円ほどが目安になります。
あらかじめどのような家財道具を持ち込めるかチェックしたうえで、何㎏くらいになるか試算すると良いでしょう。
さらに、家電量販店にテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコンを回収してもらうなら、リサイクル料金が1つあたり1,500~4,000円ほど必要です。
これにくわえて、運搬のために2,500~3,000円ほどの費用がかかります。
その他に、パソコン・ビデオデッキなど小型家電リサイクル法の指定品目については、街中にある回収ボックスで引き取ってもらえることがほとんどです。

業者による処分にかかる依頼費用の目安

不用品を処分してくれる業者に依頼する場合、必要な費用の目安は家の広さによって異なります。
コンパクトな1Kの処分費用は、1万9,800~5万円ほどが目安です。
広めの2LDKになると、7万9,800~15万円が処分費用の目安となります。
ファミリータイプの3LDKだと10万8,000~40万円、4LDKでは18万8,000~60万円ほどかかるのが一般的です。
ただし、より丁寧な仕分けをおこなう遺品整理業者に家財道具の処分を依頼した場合、この目安より高値になる点に注意してください。
具体的な遺品整理業者の処分費用は、1Kで3~8万円ほどです。
3LDKでは15~30万円、4LDK以上になると30万円を超える処分費用が必要になります。
このほかに、不用品回収業者によっては、トラックに積み放題となる定額サービスを提供しているところがあります。
一般的な目安として、軽トラックへの積み放題プランで3~5万円、2トントラックの積み放題プランになると7~15万円が費用の目安です。
より費用を抑えて家財道具の処分をしたいならば、荷物の量を把握して適切なサービスを探すと良いでしょう。

まとめ

相続した空き家の家財道具を自分で処分する場合、自治体の粗大ゴミ回収サービスや、フリーマーケットでの出品などが主な方法です。
また、業者に処分を依頼する場合は、遺品整理業者・不用品回収業者・リサイクル業者などを選びます。
家財道具の処分を業者に依頼するのであれば、ファミリータイプの3LDKだと10万8,000~40万円ほどが費用の目安です。

他社で断られた物件を売却するなら「スグウル」へ

室内を見てからじゃないと査定できない、買取できないといったのがほとんどです。

売主様の事情では、現地に行くのも嫌だ、、といったお客様も多数いらっしゃいます。

様々な悩みを抱えている売主様によりそって対応いたします!

お客様の方で、荷物を片づけたり、解体をしたりお手間を取らせることはございません。

もし他社様で雨漏り、訳あり物件の買取で費用を請求された場合や買取金額に納得いかない場合は、当社にご相談ください。
請求費用の減額や買取金額UPをできる限り頑張ります!

あきらめて、お金を払う前に一度スグウルにご相談ください

訳あり物件買取のプロ「スグウル」では
処分にお困りの物件
買取いたします

訳あり物件買取専門の【スグウル】は、直接買取なので手数料0円。最短当日査定 早期現金化が実現可能です。
他社で断られた「訳あり物件」「空き家」でも買取。訳あり物件の買取経験、ノウハウ豊富な査定員が処分にお困りの物件を査定・買取いたしますのでご安心ください。諦める前にお気軽にご相談下さい。

詳しくはこちら